「東海道五十三次」で旅気分 ―富士に琳派に若冲も― 岡田美術館で6月9日から

岡田美術館神奈川齋藤久嗣

岡田美術館(箱根、館長・小林忠)で、6月9日から12月8日まで、歌川広重「東海道五十三次」(保永堂版ほうえいどうばん)を中心とした特別展が行われます。
本展は、東海道五十三次の最後の宿場・庄野宿しょうのじゅくの完成から400年、また箱根駅伝第100回という節目の年を記念しての展覧会です。展示室では、富士山を描いた絵画の名品や、京都の人気絵師・伊藤若冲いとうじゃくちゅう円山応挙まるやまおうきょ、広重と同時代を生きた江戸琳派の鈴木其一すずききいつらの作品約30件もあわせて公開されます。

「東海道五十三次」で旅気分 ―富士に琳派に若冲も―
会場:岡田美術館(神奈川県足利下郡箱根町小涌谷493-1)
会期:
【前期】2024年6月9日(日)~9月12日(木)
【後期】2024年9月13日(金)~12月8日(日)
※「東海道五十三次」全55枚は前期・後期に分けて展示
休館日:会期中無休
開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)
入館料:一般・大学生2,800円(2,550円)小中高生1,800円(1,550円)
※()内は前売り料金。前売り券(JTBレジャーチケット、チケットぴあ)は
主要コンビニエンスストア並びにチケットぴあにて販売
詳しくは美術館公式HP(https://www.okada-museum.com/)へ。

見どころ1:江戸時代の美術と楽しむ東海道

江戸時代は、絵画・工芸ともに豊かな個性をそなえた画家・作家が全国各地で活躍し、ジャンルを問わず多彩な作品が生まれた時代でした。「東海道五十三次」に加え、江戸と京都を中心に、江戸時代の美術の中から東海道にちなんだ作品を展示します。

京琳派のスター・尾形光琳おがたこうりんの実弟である尾形乾山おがたけんざんのやきもの、江戸琳派の酒井抱一さかいほういつと弟子の鈴木其一、京都の人気絵師・伊藤若冲や円山応挙など、華やかな顔ぶれが揃います。

歌川広重「東海道五十三次 日本橋 朝之景」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示
「東海道五十三次蒔絵書箪笥」江戸時代後期 19世紀 岡田美術館蔵/たんすの側面に53の宿場が蒔絵で緻密に表現されている
歌川広重「東海道五十三次 京師 三條大橋」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※後期展示
伊藤若冲「雪中雄鶏図」(部分)江戸時代中期 18世紀後半 岡田美術館蔵

見どころ2:富士山と行く、東海道五十三次の旅

「東海道五十三次」全55図のうち、神奈川県から静岡県に及ぶ7図に富士山が描かれます。その大半は白い雪をかぶった神々しい姿で、旅人たちを遠くから見守るように表されます。今も昔も万人に愛され、尊敬を集める富士山に注目し、さまざまな表現により霊峰を描いた作品が鑑賞できます。

歌川広重「東海道五十三次 箱根 湖水図」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示/東海道随一の難所・箱根の険しい山を美しい色合いで表現。芦ノ湖越しに見える積雪の富士にも注目
歌川広重「東海道五十三次 原 朝之富士」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※後期展示/富士山の山頂を画面からはみ出させ、富士の雄大さを強調した一枚
歌川広重「箱根温泉場ノ図・箱根湖上ノ不二」(部分)江戸時代後期 19世紀中頃 岡田美術館蔵
横山大観「霊峰一文字」(部分)大正15年(1926) 岡田美術館蔵/展示室では、縦1m、横9mにも及ぶ大画面が堪能できる、大観水墨画の傑作が特別展示される

見どころ3:名所旧跡からグルメまで、旅情報が盛りだくさん

「東海道五十三次」には、古くから親しまれた名所旧跡をはじめ、鳴海宿なるみじゅくの有松・鳴海絞(染物)、鞠子宿まりこじゅくのとろろ汁といった各地の名産品も描かれます。当時の人々は、豊富な情報とともに広重の版画を楽しみ、旅気分を味わったことでしょう。展示では、本作のガイドブックとしての性格にも注目。絶大な支持を集めた理由を探ります。

歌川広重「東海道五十三次 岡部 宇津之山」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※後期展示
尾形乾山「色絵宇津山(蔦細道)図角皿」江戸時代中期 18世紀 岡田美術館蔵/『伊勢物語』に登場して有名になった「蔦の細道」は琳派に好まれた主題だった
歌川広重「東海道五十三次 鳴海 名物有松絞」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示/尾張藩が特産品として保護した有松絞は、旅人たちに大人気の特産品だった
歌川広重「東海道五十三次 草津 名物立場」江戸時代 天保4~5年(1833~34) 岡田美術館蔵 ※前期展示/草津名物「姥が餅」を出す「うばもちや」の活気あふれる姿を描いた一枚。道中は滋養のつく餅が好まれた

特集展示「源氏物語の世界」にも注目

本展では同時期に「源氏物語」をテーマにした特集展示も行われます。本特集では、『源氏物語』にゆかりのある絵画・工芸作品10数件により、「源氏物語の世界」を楽しめます。

平安時代中期(11世紀)に紫式部が記した『源氏物語』は成立当初から好評を博し、「源氏物語絵巻」(12世紀)をはじめ、さまざまな形で絵画化されました。とりわけ江戸時代には、分かりやすい注釈を加えた書物やパロディ本が出版され、公家や武家だけでなく庶民にまで浸透したことから、美術においても多彩な作品が生まれています。

長谷川派「浮舟図屏風」(部分)桃山時代 16~17世紀 岡田美術館蔵
狩野邦信「源氏物語図屏風」(部分)江戸時代後期 19世紀前半 岡田美術館蔵 ※前期・後期に分けて一隻ずつ展示
勝川春章「美人に犬図」(部分)江戸時代中期 18世紀後半 岡田美術館蔵/第34帖「若菜上」のヒロイン・女三宮は浮世絵の美人画でも大人気だった
「源氏物語手箱」桃山~江戸時代 17世紀初頭 岡田美術館蔵/側面に「澪標」「若菜上」「若菜下」「野分」の4場面を描き、金雲には桜花や亀甲文様がほどこされた豪華な調度品

江戸から京都まで、展示室にいながらにして旅気分を楽しめる展覧会となりました。天下の険・箱根の山中で、江戸時代の旅風情をたっぷりと味わってみてはいかがでしょうか。

目次