「歌麿、写楽だけが浮世絵じゃねえ!」歴博教授が語る錦絵の歴史とは 「時代を映す錦絵ー浮世絵師が描いた幕末・明治ー」国立歴史民俗博物館で3月25日から

夏の夜虫合戦 慶応4年(1868)5月 国立歴史民俗博物館蔵

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)で企画展示「時代を映す錦絵―浮世絵師が描いた幕末・明治―」が3月25日から5月6日まで開催されます。展覧会に先立ち、展示プロジェクト委員代表で、浮世絵、江戸後期の風景表現を専門とする大久保純一・国立歴史民俗博物館教授が美術展ナビに寄稿してくれました。


浮世又平名画奇特 歌川国芳画 嘉永6年(1853)6月 国立歴史民俗博物館蔵

今年はNHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」の放送を当て込んで、蔦重や江戸の版元に関する展覧会が目白押しで、浮世絵に対する関心もずいぶん高くなっています。当館の企画展示「時代を映す錦絵―浮世絵師が描いた幕末・明治―」も浮世絵をテーマにした展覧会なので、蔦重がらみの内容かとよく問い合わせをいただきますが、蔦重から出版された歌麿の美人画や写楽の役者絵は展示されません。

江戸時代後期に成立した多色摺浮世絵版画である錦絵は、役者絵や美人画、名所絵などで高度な表現を成し遂げ、日本美術を代表するものとして世界的に認知されています。一方で、錦絵は江戸市中に無数に存在する絵双紙屋の店頭で不特定多数の人々に販売されるという流通形態もあずかって、世の中の出来事や流行を伝えるメディアとしての役割も果たしていました。

このメディアとしての性格は、天保の改革を機に風刺画のジャンルが成立してから急速に強くなり、役者絵や美人画など既成のジャンルをしのぐヒット作も多数出てきました。天保12年(1841年)当時、通常の錦絵の摺刷枚数は1,000枚か1,500枚程度であり、2か月もすれば絵双紙屋の店頭からは消えていると曲亭馬琴の証言(同年3月3日付、小津桂窓宛て書簡)がありますが、幕末の風刺画など時事ネタを扱った錦絵のヒット作となると、その数倍以上の枚数が短期間に摺られました。たとえば、嘉永6年(1853年)の歌川国芳画「浮世又平名画奇特」は将軍の死去やペリー来航などでざわつく世情を風刺したものだと風評が立って、毎日1,600枚も摺られ、それでも需要を満たさなかったのか、海賊版も売り出されています。

摺刷枚数が増えるだけではなく、世間の耳目を集める出来事になると、短期間に多種類が出版されています。安政2年(1855年)の安政江戸地震の直後から出された鯰絵はごく短期間に200種を超えるものが売りだされ、慶応4年(1868年)から翌年にかけての戊辰戦争では、9月の東北戦争の終了までの数か月の間に約150種もの錦絵が売り出されています。このように、幕末にはその生産数および流通度という点から見れば、風刺画や世相を扱った時事的画題の錦絵は、一大ジャンルに成長していたのです。

今回の展示は、江戸時代末期から明治初期にかけての、戊辰戦争などの戦争や動乱、大地震、疫病の流行、多くの人々を集めた寺社の開帳や見世物、あるいは人々を熱狂させた流行現象など、激動する時代の諸相を描いた錦絵を、その歴史資料的側面に光を当てて展示します。

展示は全9章構成ですが、新型コロナのパンデミックを経験した直後なので、第4章の「流行り病と錦絵」では展示資料数を多めにしました。今ではワクチンで予防できる麻疹も、江戸時代には10数年から20数年の間隔で大流行し、とくに文久2年(1862年)の流行時には江戸市中の死者が14,000人にもなったといわれています。この年は麻疹を題材にした錦絵、いわゆる麻疹絵が多種出版され、当初は病気への対処法や麻疹を軽くする呪いなど「実用的な」情報を含むものが多いのですが、それらが実際は何の効果も見せないなか、やがて戯画的要素が強まってきます。新型コロナのパンデミック期間中、未知の病に対する不安に駆られ、誤情報にも翻弄された私たちにとって、麻疹絵の情報にすがった江戸の麻疹流行は過去の他人事ではないでしょう。

江戸時代の出版統制令は、幕府や大名家に関する話題や政治的出来事を主題にしたものを出版することを禁じていたので、規制をかいくぐるための表現も多彩に発展します。本展では、既存の画題を隠れ蓑としながら、いかに人々に情報を伝えたのかについても紹介します。とくに第5章「激動の幕末」の中心となる戊辰戦争絵では、この目くらましの手法を類型分けして展示します。

歌麿も写楽も出ないけれど、歴史博物館らしい錦絵展となっています。大河ドラマの向こうを張って、当館は「べらぼうめ、歌麿、写楽だけが浮世絵じゃねえ!」ということをお見せします。(大久保純一)

企画展示「時代を映す錦絵―浮世絵師が描いた幕末・明治―」
会場:国立歴史民俗博物館 企画展示室 A・B(千葉県佐倉市城内町117)
会期:2025年3月25日(火)~5月6日(火・休)
休館日:月曜日(月曜日が休日にあたる場合は開館し、翌日休館)
開館時間:9:30~17:00(入館は16:30まで) ※開館日・開館時間の変更あり
入館料:一般1000円/大学生500円
※総合展示も合わせて観覧可能※高校生以下は入館無料※高校生及び大学生は、学生証等の提示が必要(専門学校生など高校生及び大学生に相当する生徒、学生も同様)※障がい者手帳等保持者は手帳等提示により、介助者と共に入館無料※半券の提示で、当日に限りくらしの植物苑に入場可能。また、植物苑の半券の提示で、当日に限り博物館の入館料を割引
問い合わせ:ハローダイヤル:050-5541-8600
目次